夏と言えば浴衣!!
花火大会、夏祭りの他、今どき女子は夏の浴衣を楽しむ人が増えてきました。
家着を浴衣で過ごしている女子も多いみたい。
アイロンが少し面倒だけど、浴衣は着物と違って家で洗えるのも嬉しいところ。
今年の人気は?
今年の人気柄は去年に引き続き
個性的
レトロな雰囲気
古典柄
青や赤などハッキリした色や柄
http://item.rakuten.co.jp/
レトロ調
http://item.rakuten.co.jp/
個性的
http://item.rakuten.co.jp/
古風柄
年齢関係なく大人っぽさ、女性らしさをひき出せる落ち着いた雰囲気のものが人気。
落ち着きすぎて地味にならないよう色が暗めなら柄がハッキリしたもの大きいもの。
色が鮮やかなら古風柄などメリハリのあるものがインスタに載せても映えるみたい。
青や藍色など大人らしさや色っぽさをひき出してくれる色合いが人気が高いです。
[adTagPC pc_side_300x267]
選ぶポイント
元々「和」細胞を持っている私たちなのでパッと心惹かれたもの、一番初めに手に取ったものが一番似合います。
しかしイロイロ合わせて見たくなるのが女心。
選んでいるうちに迷ってしまうことも多い。
大きめの柄、鮮やかな色は10代20代の女性に人気
渋めの色、古典柄は30代以降の女性に人気
色や柄などは年齢によって好みが変わってくるので、藍色の和柄浴衣が10代が着ると浮いてしまうのか?と言われるとそうではありませんが、若いなら華やかなものが顔によく映えます。
白・青・渋い赤はどの年代にも似合いますが、寒色系が似合う人、暖色系が似合う人がいるので自分の好きな色調の方が違和感なく着こなせます。
別々で揃えるときのポイント
一式セットで売られているものも多いが、こだわって別々にそろえるなら
帯
・帯は浴衣に入っている色のどれかと合わせる。
メインの色、目立つ色に合わせるのがまとまりやすいが差し色を入れるのも引き立っていい。
・浴衣が派手な色・柄の場合の帯はシンプルに。
・浴衣も帯も大人しめな柄・色愛ならアクセサリーを使う
ヘアアクセサリーを帯に仕込んだり、大きな花アクセサリーをアクセントに頭に入れたり、かんざしを使ったりする。
・差し色や派手柄であっても、色の明るさが一緒、色相が一緒だとバランスが取れます。
バッグ
・浴衣のバック持ち手が短めの方がいい
・巾着よりもかごバックの方がバランスが取りやすい
(縦長よりも横長の方がキレイに見えるのとワンランク上の仕上がりに見える)
下駄
・下駄は軽いものが歩いていてい疲れない
・長時間歩いてると鼻緒の部分が擦れて痛くなるので布など柔らかいものを巻くと◎
・下駄の場合デザインというより歩き心地を優先する
おわりに
浴衣は7、8月に着る夏専用の和服です。前後1ヵ月はNGではないものの和の分化からすると微妙になります。
今しかできないお洒落を存分に楽しんでください。